大和市の安い引越し業者を探す一番簡単な方法
大和市の引越し業者で検索すると約20件ヒットします。
このすべての引越し業者から見積もりを取って比較すれば、大和市で一番安い引越し業者を見つけることができますね。
しかしそれにはかなりの手間がかかります。
1社ずつ電話するにしても、メールで依頼するにしても名前、住所、新居の場所、荷物の量などを伝えて見積もりを取るにはかなりの労力が必要です。
そこでオススメなのが引越し業者一括見積もりです。
大手引越し業者から地元密着の引越し業者まで200社以上が参加しています。
あなたのお住まいの地域に対応できる引越し業者を何社か選んで見積もりを取ることができます。
複数の引越し業者の見積もり額が分かれば、あなた自身の引越し相場や最安値の業者を簡単に見つける事ができます。
サイトの利用料は無料ですので、ぜひご活用ください。
他にもいろいろな一括見積もりサイトがあります。
複数の見積でさらに安くなる! 1つ1分。3つでも3分。最もお得にしよう!! | |
引越し達人 | |
---|---|
![]() | ・なんと最大55%安くなる! |
SUUMO引越し | |
![]() | ・電話番号入力不要!
見積もりしておけば、あなたの都合のいい時間にメールや電話で連絡できるので、時間を気にしなくていい |
引越しの大まかな手順
引越しはすることが多いので、先に手順を確認しておくと無駄な動きがなくて便利です。
引越しの準備は約1〜2ヶ月前から始まります。
<引越しの1カ月前まで>
・現住所の大家さんや管理会社への退去連絡し、駐車場の解約も行う。
・新居を決めて契約する。駐車場も新規契約
・引越しの日程を決めて、相見積もりを取って引越し業者を選ぶ
<1カ月〜2週間前まで>
・今すぐに使わないものを荷造りする。
・粗大ゴミの処分や不用品の処分をする。
<引越しから2週間〜1週間前まで>
・転出届けの提出、印鑑登録の廃止、など役所関係の書類を提出。
・よく使う物も少しずつ荷造りしていく。
<1週間〜3日前まで>
・インターネット、電気、ガス、水道などのインフラの停止手続き
・郵便物の転送手続き
<3日前〜当日>
・冷蔵庫の中身を処分し電源を抜く。
・新居への移動方法を確認する。
・新居の掃除を行う。
<引越し当日>
・引越し業者への家財の置き場所を指示したり、搬入物の確認
・荷解きと整頓
・新居こ゛近所への挨拶
<引越し後>
転入届、転居届、マイナンハ゛ーの住所変更、国民健康保険の加入手続き、印鑑登録、なと役所の手続き。゛
携帯電話や銀行口座、クレジットカード、各種保険、免許証などの住所変更。
引越しが決まったら管理会社に連絡してください。
そこから次の入居者を探す手配が始まります。
次に引越し業者への見積もりは新居が決まってからでないと費用がはっきりわかりません。
ですからまずは新居を探して、それが決まったらすぐに引越し業者に見積もりを依頼して比較して契約までしておきましょう。
不用品や粗大ゴミを処分しましょう。
売ったり、あげたり、捨てたりする方法がありますが、どれもそれなりに時間がかかるので早めに取り掛かってくださいね。
市外引越しの場合は転出届など役所関係の書類の提出、インフラの停止や精算、郵便物の転送届を提出したら、いよいよ引越し当日です。
当日は引越しスタッフに運搬はおまかせして、家財の配置を指示してください。
先に決めておいて、紙に描いてどこかに貼っておくと何度も確認する必要がないので便利です。
貴重品や高級品、現金、通帳や印鑑、大事なデータ、遺影などは自分で管理してくださいね。
引越し当日の空いた時間に、ご近所へ挨拶を済ませましょう。
時間が遅くなったときは翌日に行きましょう。
市外引越しなら転入届、同一市内の引越しなら転居届、いずれかを新居に最寄りの市町村役場に提出します。
ほかにも役所関係の書類があれば、一緒に提出しておきましょう。
あとは銀行や運転免許証など住所変更が必要なもののを変更してください。
いろいろありますが、少しずつ頑張ってくださいね。
引越し業者の有料オプション
引越し業者には別料金で行っている有料オプションサービスがあり、以下のようなものを依頼することができます。
・エアコンの取外・取付
・消毒・殺虫サービス
・ハウスクリーニング
・新聞の手配
・御挨拶品の準備
・ピアノの輸送
・ピアノの調律
・特殊品の輸送
・バイクや車の陸送サービス
・ペットの輸送
・盗聴器の発見サービス
・造園サービス
・荷物の一時預かり
・ハウスリフォーム
・ネット申し込み
・耐震グッズ施行
・資材回収
・不用品の処分
これらはすべての人に必要な項目ではありませんが、あると便利なサービスばかりですね。
しかしすべてのサービスがどこの引越し業者にもあるわけではないので、引越し業者選びのポイントにしてください。
この中で依頼が多いのはエアコンの移設だそうで、たしかにエアコンはコンセントを抜けば運び出せる他の家電とは違い運び出すのは大変です。
しかし高価な家電なので簡単に買い直すのも厳しく、移設を依頼する人が多いようですね。
引越しと粗大ゴミの処分方法
引越しの時は必ずいらないものが出てきます。
中でも大きなものはなかなk処分するチャンスがないので、引越しを機に思い切って捨ててしまいましょう。
粗大ゴミは新居に運ぶにも費用がかかってしまうので、引越しの前に処分したほうが良いです。
一辺の大きさが50センチ以上のもの・重さが50kgを超えるものは、粗大ゴミです。
この他にガスコンロ・石油ストーブ・石油ファンヒーター・電子レンジは大きさに関係なく粗大ゴミです。
粗大ゴミを処分する方法には、次の2つの方法があります。
回収に来てもらう方法(有料)と自分で捨てに行く方法(無料)です。
【A:回収に来てもらう方法(有料)】
1・リサイクルセンターに連絡をして、回収に来てもらえる日を予約する。
※商品の種類や大きさ・個数、氏名・住所・電話番号を聞かれます。
※シールの枚数と金額、収集日と粗大ゴミを出す場所を教えてくれます。
2・スーパーやコンビニで販売している「粗大ゴミシール」を買って、粗大ゴミに貼る。
※一度購入した粗大ゴミシールは払い戻しや再発行ができません。
※粗大ゴミシールは、一点ごとに必要枚数を目立つところに貼ってください。
3・あとは指定された収集日の朝8時までに、申込時に確認した場所に出す。
【B:自分で捨てに行く方法(無料)】
1・リサイクルセンターに連絡をして、持ち込みをする日を予約する。
※当日の予約は受け付けておりません。
※予約可能期間は一週間先までのところもあります。
※持ち込み希望日、時間、処分予定の商品名、数、持ち込む車両番号を伝えると、予約番号をが貰えます。
2・あとはリサイクルセンターに直接持ち込みます。
※予約番号と氏名を受付に言います。
※粗大ゴミシールは必要ありません。
どちらか自分の都合のいい方法をお選びくださいね。
ただ、注意することがあります。家電リサイクル法です。
家電リサイクル法で定められた家電を処分するときは、家電を購入した家電量販店か新しく買い替えをする家電量販店でのリサイクル(有料)が必要です。
家電リサイクル法で定められた家電というのは、エアコン・テレビ(ブラウン管、液晶・プラズマ)・冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機です。
引越しの挨拶
引越しをしたら、面倒かもしれませんがご近所に挨拶に行きましょう。
タイミングですが、「引越し当日」か「その翌日」が一般的なのだそうです。
遅い時間は非常識ですから、夜になってしまった場合は無理をせずに翌日に行きましょう。
でもどこまで行くのが一般的なのでしょう?
一軒家なら向こう3軒両隣、つまりお向かいさんとその両隣、自分の家の両隣の合計5軒に挨拶に行きましょう。
一軒家にはゴミ当番や自治会の仕事が回ってくることがあるので、自治会長さんにも挨拶しておくと良いかもしれません。
マンションやアパートなら左右上下の部屋の合計4軒に挨拶に行きましょう。
他にももし管理人さんや大家さんが近くに住んでいるようであればこちらにも挨拶しておくと良いですね。
手ぶらよりは、500〜1000円程度の簡単な手土産を用意しておくと行きやすいです。
タオルや洗剤、お菓子やコーヒーや紅茶などの消耗品が人気です。
もし一人暮らしの場合は、防犯面で不安ですから挨拶に行かなくても良いとされています。
引越しの繁忙期と通常期
引越し業界の料金形態は少し特殊で、引越しの距離や運ぶ荷物が同じだったらいつ仕事を依頼しても料金が全く同じというものではありません。
時期によって料金が変わるなんて、宅配や郵便では見られませんよね。
引越し料金は、繁忙期は通常期に比べて高額になります。
引越し業界の繁忙期というのは、毎年3月〜4月上旬です。つまり春休みです。
日本では大学受験が2〜3月に終わり新学期が4月から始まるため、新大学生は春休みの3月下旬から4月上旬にかけて引越しを行います。新社会人も同じです。
これが全国の大学や会社で一斉に行われるのですから、当然この時期の引越し業者はどこも大忙しです。
そして同じ時期にサラリーマンの春の転勤も重なるため、引越し業者が見つからないなどという事が起こるのです。
引越し業者も繁忙期はスタッフを増員したり、残業を増やして対応するので、引越し費用が高くなるのです。
聞いた話では、遠距離引越しの場合は7ケタの請求が来ることも本当にあるそうです。
いつでもいい引越しなら、繁忙期の引越しは避けましょう。
繁忙期を避けられない場合は、まず最小限の荷物だけで引越しをして繁忙期が終わってから必要なものを送ってもらうとか、送るのは諦めて新居の近くで家具家電を調達するなどの工夫が必要です。